予防接種

当院での予防接種について

当院では、成人向けにインフルエンザワクチン、新型コロナワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンの接種を行っています。インフルエンザワクチンは毎年10月以降からの接種となっており、自治体によってはワクチンの接種開始時期が異なる場合もあります。接種を希望される場合にはお問い合わせ後、ご予約ください。また、妊娠を予定されているご夫婦の風疹ワクチンなど、上記以外の予防接種をご希望される場合も、お問い合わせください。

※接種のためにご来院の場合、来院の直前にご自宅で体温を測ってきていただくとスムーズに接種を受けられます。
※予防接種の受付時間は、WEB予約、LINE予約からご確認ください。

予防接種とは

かかると重症化するリスクの高い感染症の発症や重症化を予防するために行われています。接種するワクチンは感染症の原因となる細菌やウイルスなどの病原体から作られていますが、病原性を弱める、または無毒化して作られていますので、感染した際のような辛い症状を出さずに体内に抗体が作られます。抗体は体内に侵入した病原体と結合して除去しますので、その感染症にかかりにくくなり、かかった際にも重症化を防ぎます。

予防接種に関するご注意

予防接種をご希望の場合は、まず電話でお問い合わせの上、ご予約ください。接種の際は、事前に予診票をよくお読みいただき、理解されてから受けるようお願いしています。

予防接種を受けられない・
受ける際に注意が必要な方

  • 発熱している(37.5℃以上)
  • 重い急性疾患になっている
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などで治療を受けている
  • ワクチンに含まれる成分に対するアレルギーがある(鶏卵・安定剤など)
  • 過去に受けた予防接種で、接種後2日以内に発熱・発疹・じんましんなどのアレルギー症状が出たことがある
  • 痙攣を起こしたことがある
  • 免疫不全の診断を受けたことがある、または先天性免疫不全の血縁者がいる

など
※上記内容に当てはまる項目がある場合は、ご予約の際にご相談ください。また、判断がつかない、上記以外に気になることがある場合もお気軽にご相談ください。

予防接種後の注意点

接種後10分程度は待機時間であり、基本的に院内でお過ごしいただいています。院外に出る場合も、すぐに当院に戻れる場所でお過ごしください。接種部位の異常がある場合には、速やかに診療を受けてください。なお、接種後、24時間は体調変化を起こす可能性があります。運動や飲酒は控えましょう。接種部位は清潔を保ち、押す・揉む・こするなどはしないでください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザウイルスに感染して起こる感染症で、例年、冬に流行します。急激に38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れ、咳や鼻水、のどの痛み、腹痛・下痢などを生じることもあります。免疫力の弱い子どもや高齢者は重症化リスクが高く、肺炎を併発することがあります。また重症化して脳炎などを起こすこともあります。幼い子どもは中耳炎を併発しやすいので、ご注意ください。発症や重症化を防ぐために、予防接種を受けておくようお勧めしています。 なお、インフルエンザの疑いがあって診療予約をされた場合、事前に問診票へご記入いただくとスムーズな診療が可能になります。

毎年の予防接種で備えを

インフルエンザウイルスは変異を起こして毎年異なるタイプが流行します。インフルエンザワクチンは毎年、流行するタイプを予測して作られており、毎年接種を受けることで効果を期待できます。

インフルエンザワクチンの
接種時期

流行シーズン前にワクチン接種を受けておくことで、有効な予防が可能になります。接種してから抗体ができるまで2週間程度かかり、ワクチンの効果が持続するのは5か月程度とされています。例年、日本でインフルエンザが流行するのは12月から翌年3月頃までですので、10月下旬から12月上旬までのタイミングで接種を受けると流行シーズンをカバーできます。

インフルエンザの料金 4,000円

LINEから予約してくださった方は3,700円で接種可能です。コロナワクチンとの同時接種も可能です。

 

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺に細菌やウイルスなどの病原体が感染して炎症を起こしている状態で、最も多い原因病原体は肺炎球菌とされています。 正常な状態では病原体が排除されて感染が起こりませんが、免疫力低下などによって病原体が上気道・下気道と感染を広げていき、肺にまで感染してしまうと肺炎となります。 厚生労働省が発表している日本人の死亡原因では長年、肺炎が上位を占めています。そして肺炎で亡くなる方の実に約95%が65歳以上という報告もあります。感染や重症化のリスクが高い高齢者や糖尿病など免疫力を低下させる慢性疾患がある場合は、特に予防が重要になります。

肺炎球菌ワクチンの接種で
予防

肺炎の原因となる病原体は数多く存在しますが、成人の肺炎の原因として最も多いのが肺炎球菌です。成人の肺炎の原因では、20~40%が肺炎球菌を原因として生じているとされています。 肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎をはじめとした感染症の発症や重症化を防ぎます。ただし、肺炎球菌の接種を受けても、引き続き日常生活では予防に気を付けてください。

成人用肺炎球菌ワクチンの
接種をお勧めしたい方

日本呼吸器学会の「成人市中肺炎診療ガイドライン」や「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」で、成人肺炎球菌ワクチン接種の推奨対象になっているのは下記の方です。

65歳以上

  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている
  • 慢性の持病がある(特に、COPDなどの呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患など)
  • 病気や免疫抑制療法のため感染症にかかりやすい状態にある
  • 脾臓摘出などで脾臓機能不全がある

 

肺炎球菌ワクチン接種は、高齢者を対象にした定期接種

予防接種法という法律により平成26年10月から、65歳以上の高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンは、市町村が実施する予防接種の「定期接種」に定められています。対象年齢の方が期間内に市区町村の契約医療機関などで肺炎球菌ワクチンの接種を受けた場合、公費の助成を受けることができます。生年月日により毎年、対象となる方が変わりますので、ご注意ください。公費助成や対象年齢などについては、お住まいの市区町村にお問い合わせください。

 

接種間隔は5年以上

肺炎球菌ワクチンは有効期限が長く、5年以上の間隔を空けて接種することが推奨されています。5年以内の再接種は必要ではなく、受けてしまった場合は注射部位の痛みなどの副反応が強く出る可能性がありますのでご注意ください。 インフルエンザと違い、年間を通じていつでも接種を受けていただけます。ただし、以前受けたことがあって再接種を希望される場合には、前回から5年以上経過していることの確認が必要になります。接種を受けた方は、接種年月日をメモなどで必ず残しておくようにしてください。

 

接種後のご注意

接種した部位の赤みや腫れ、熱感、痛みなどが起こることがありますが、多くは数日で治まります。こうした副反応が長く続く場合はご相談ください。 また、接種後、熱っぽい、だるいなど体調変化が合った場合には、すぐにお問い合わせください。

 

インフルエンザワクチンとの併用接種

インフルエンザの合併症で肺炎を起こすケースは少なくありません。効率的な予防のために、インフルエンザワクチンの接種も併せて受けるようお勧めしています。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は80歳頃までに3人に1人が発症するとされている珍しくない病気で、強い痛みを長期間残すケースがあります。幼少期に水痘にかかり、治ってからもそのウイルスが潜伏して長期間経過してから再び活動を始めることで、帯状疱疹を発症します。帯状疱疹発症リスクの高い50歳以上で水痘にかかったことのある方は、帯状疱疹予防ワクチン(水痘ワクチン)を受けることができます。 当院では、水痘ワクチンとシングリックスの2種類のワクチンを取り扱っています。

  水痘ワクチン シングリックス
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回 2回(2か月あけて2回目接種)
予防効果 50~60% 90%
副作用 接種部位の腫れや痛み(皮下注射)% 接種部位の腫れや痛み(筋肉注射なので痛みの頻度が多い)
料金 8,800円(税込) 20,000円(税込)/回
メリット 1回ですむ、値段が安い 予防効果が高くと効果持続
デメリット 生ワクチンなので免疫が低下している方には接種できない、効果の持続期間が短い 注射部員痛みが生じやすい、1回打たないといけない、費用が高い

ご理解いただいた上でご希望されるワクチンの接種となります。まずはお問い合わせください。 なお、ワクチンを申し込まれた時点でキャンセルはできません。お申し込みいただいた後、予防接種を受けなかった場合にもワクチンの実費がかかりますのでご注意ください。

接種できない方

  • 免疫に影響する疾患のある方(悪性腫瘍、白血病、HIV感染など)
  • 免疫抑制剤を処方されている方

予約に関してRESERVE

外来受診を希望される方

花粉症、生活習慣病や健康のご相談、治療の希望など、お気軽にご来院ください。
Web予約、LINE予約、電話予約からどうぞ

 

胃カメラ、大腸カメラを希望される方

・初めての方や、医師と相談してから内視鏡予約をされたい方は、まずは外来受診のみでご予約ください。
・他院で内視鏡を受けたことがある、当院での内視鏡が2回目以降であるという方は、ご自身のスタイルに合わせて、当院の6種類の選択できる内視鏡を参考にして頂き、ご予約ください。
・当院は内視鏡検査を受ける際に女性医師か男性医師の選択はできますが、他医師指定はご対応できませんのでご了承ください。女性医師ご希望の場合は、予約時に女性医師の選択が可能になっております。

 
TOPへTOPへ