便秘のリスク
便秘は一般的な病気であり、多くの人が生涯にわたって経験することがあります。しかし、便秘が長期間続くと、身体にさまざまなリスクや影響が生じる可能性があります。そのため、便秘のリスクや便秘が健康に及ぼす影響について理解することが重要です。
便秘とは
便秘とは、便が硬くて出にくい、または便が何日も出ていない状態を指します。便秘は、便の硬さ、排便の困難さ、排便の頻度の減少などによって診断することが可能となります。医学的には、週に3回未満の排便または排便に際して過度の努力が必要な場合に便秘と診断されることが多いです。便秘は一時的なものから慢性的なものまで、さまざまな形で現れると言われており、適切に便秘の原因を診断することが重要となります。
便秘が引き起こす可能性があるリスク
直腸性疾患
長期にわたる便秘は、過度のいきみが原因で直腸が傷つくことがあります。直腸が傷つくことで、腹痛などの痛みが生じます。また、便秘が継続的に続くことで、腸に圧力がかかり、直腸の一部が肛門外に突出する直腸脱(脱肛)を引き起こすこともあります。
腸閉塞
硬くて大きな便が腸内に長く留まることで、腸の一部が塞がれることがあります。これは腸閉塞と呼ばれ、非常に危険で、時には手術が必要な緊急事態に至ることもあります。
便秘が健康に及ぼす影響とは
①消化器の異常
便秘が続くことで、消化器に悪影響を及ぼすと言われています。便秘によって適切な排便リズムが崩れると、体内に毒素が溜まりやすくなり、健康不調を引き起こすと言われています。
②栄養吸収の問題
長期にわたる便秘は栄養の吸収を悪化させる可能性があります。特に水溶性のビタミンやミネラルの吸収が阻害されることがあります。水溶性のビタミンやミネラルの吸収が阻害されることで、身体の免疫機能が低下し、疲労感の増加や風邪にかかりやすくなると言われています。
③精神健康への影響
便秘はお腹の不快感や痛みを伴い、ストレスや不安、抑うつの原因となることがあります。特に慢性的な便秘は、日常生活の質を大幅に低下させることがあります。
便秘を管理する方法
便秘を管理するためには、日常生活から改善していく必要がありますが、まずは便秘の原因を適切に診断することが重要となります。
食事の改善
- 食物繊維の摂取を増やすことで腸の動きを活発にし、便の量と柔らかさを増加させることができます。穀物、野菜、果物、豆類などを積極的に取り入れましょう。
- 十分な水分を摂取することで便秘が引き起こしにくい身体となります。水やハーブティーなど、無糖の飲料を日常的に多く飲むようにしましょう。
- 食事のリズムを整え、定期的な食事時間を設けることで、腸の活動リズムも整えることができます。それにより便秘の解消や便秘の予防に繋がります。
運動習慣
定期的な運動を行うことで、腸の蠕動運動を刺激し、便通を良くする効果があります。特に歩行や水泳、ヨガなどが効果的です。また、長時間座ったままでいると、腸の活動が低下することがありますので、定期的に立ち上がり、少し歩くなどを行うことが重要です。
ストレスの管理
ストレスは腸の機能に悪影響を与えることがあります。深呼吸、瞑想、リラクゼーションテクニックを用いて、日常的にストレスを管理しましょう。また、趣味の時間を持つことで心を落ち着かせ、ストレスを軽減することができます。
排便習慣の改善
排便習慣を整えるために、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけることが大切です。朝食後や起床後などに意識的に排便することも効果的となります。また、トイレでは無理にいきむことを避け、リラックスして自然な流れで排便ができるようにしましょう。
医師との相談
便秘の原因を適切に判断するために、医師の診察を受けることが重要です。長期間便秘が続く場合は、何らかの消化器疾患が原因である可能性があります。ご自身で判断することなく、医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
便秘の検査方法
便秘の原因は、消化器の病気・食生活の乱れや運動不足、水分不足などと言われています。そのため、まずは便秘の原因を正しく検査・診断することがとても重要となります。
便秘の検査方法〜大腸カメラ〜
便秘は何らかの消化器の病気によって生じている場合があります。ご自身の判断にて市販薬などで対応すると、便秘が悪化してしまう可能性もあります。当院では、便秘の原因が消化器疾患の可能性であると判断した場合には、大腸カメラ検査を推奨させていただく場合があります。
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査とは、お尻から内視鏡スコープを挿入し、直腸から盲腸までの大腸全域の粘膜を直接観察できる検査です。大腸検査では、微細な病変の発見と緻密な観察が可能であり、組織を採取(生検)して多くの病気を診断することができます。また、便秘の診断だけではなく、前がん病変の大腸ポリープをその場で切除して将来の大腸がんを予防することにも繋がります。
大腸カメラ検査の特徴
特徴1:熟練した医師が全ての
内視鏡検査・手術を行っています
特徴2:院内下剤の個室7部屋・
トイレ4室・トイレ付完全個室1部屋
特徴3:女性に配慮した
女性用更衣室をご用意
特徴4:ストレッチャーに寝たまま
リカバリールームへ移動
特徴5:安心できる個別リカバリー
ルームをご用意
特徴6:検査中に発見された
大腸ポリープの切除可能
特徴7:苦痛や不快感を
最小限にするための鎮静剤、
最新の内視鏡スコープを導入
特徴8:検査中、検査後のおなかの
張りを軽減するための炭酸ガス(CO2)送気装置完備
特徴9:大学病院レベルの検査を
可能にした最新内視鏡システム「EVIS X1」導入
特徴10:胃カメラ・大腸カメラの
同日検査可能
特徴11:日曜も大腸カメラ検査が
可能
特徴12:早朝の内視鏡検査
特徴13:池袋駅35番出口より徒歩3分
サンシャイン60通り沿いにあるクリニック
便秘の悩みは当院まで
この記事の監修者
その後、大学病院、市中病院、訪問診療で勤務し仲間達と切磋琢磨すると共に、尊敬する先輩方にご指導賜り育てて頂きました。地域の方々が安心できる医療を提供することが私の使命であると思っております。
実はわたし、胃腸が弱いんです。最近ではお腹が痛くなることは少なくなりましたが、たまにくる激痛に鳥肌が立ちます。「胃が痛い」「下痢・便秘・血便が出る」などの症状があっても仕事や子育てが忙しくて受診できない方がたくさんいらっしゃると思います。
そのような方々でも仕事の合間やお休みの日に気軽に健康や病気のことを相談できるクリニックでありたいと思っております。また更なる検査や治療が必要な際には、速やかに高度医療機関へご紹介できるよう整えていますので、是非ご来院ください。
略歴
- 埼玉医科大学 医学部医学科 卒業
- 沖縄医療生活協同組合 沖縄協同病院 初期臨床研修
- 東京女子医科大学病院 消化器病センター
- 独立行政法人国立病院機構横浜医療センター 消化器内科 (東京女子医科大学消化器病センター医療練士)
- 社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉県済生会栗橋病院 消化器内科 (東京女子医科大学消化器病センター医療練士)
- 東京女子医科大学病院 大腸・IBDセンター
- 医療法人八重瀬会 同仁病院 消化器内科 (東京女子医科大学消化器内科助教)
- 医療法人財団中山会 八王子消化器病院 (東京女子医科大学消化器内科助教)
- 医療法人財団青空ホームクリニック くじら在宅クリニック
保有資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本内科学会 内科認定医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 一般社団法人日本病院総合診療医学会 認定病院総合診療医
- 難病指定医
- がん診療に関わる医師に対する緩和ケア 研修会 修了
- PEG・在宅医療研究会 修了証
所属学会
- 日本内科学会
- 日本病院総合診療医学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本消化管学会
- 日本炎症性腸疾患学会