痔ろう(あな痔)は
肛門周囲膿瘍が原因で生じます
肛門の奥には歯状線という部分があり、その先は直腸粘膜になっています。この歯状線には肛門陰窩という小さなくぼみがあり、その中には肛門腺の出口があります。肛門周囲膿瘍は、肛門陰窩に便が入って細菌感染を起こし、化膿する疾患です。
化膿による膿は肛門周囲の組織に細いトンネル状の穴を開けながら進んでいき、皮膚まで通じる穴が開いてしまった状態が痔ろうです。このトンネル状の穴は自然に治癒することはなく、治療には手術が必要です。なお、痔ろうを放置していると感染を繰り返して複雑に枝分かれしてしまう可能性があります。
肛門周囲膿瘍と
痔ろうの主な症状
肛門周囲膿瘍
炎症によって化膿している状態ですので、腫れ、ズキズキする痛み、熱感、発熱などを起こし、38℃以上の高熱が出ることもあります。また、化膿が悪化して痛みが激しくなると、座るのも困難になることがあります。膿が進むトンネル状の穴が皮膚に達して痔ろうになり膿が排出される、あるいは肛門周囲膿瘍の治療で切開・排膿することで、痛みなどの症状はなくなります。
痔ろう
排出される膿などの分泌物による下着の汚れ、周囲の皮膚のかゆみやかぶれなどが主な症状になります。痔ろうで残ったトンネル状の穴は自然治癒することはなく、感染を繰り返して複雑に枝分かれしてしまうことがあり、再感染で化膿すると腫れや痛み、熱などの症状を再び起こします。広範囲に痔ろうの穴が広がってしまうと肛門機能が障害されることがあり、稀にがんを発症することもあります。
痔ろうの手術
痔ろうは薬物療法などでは治すことができず、治療には手術が不可欠です。周囲の組織にトンネル状の穴ができますので、肛門括約筋にダメージが及ぶと肛門をしっかり閉じるという重要な機能が損なわれて、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく下げてしまう可能性があります。 放置してしまうとトンネル状の穴が複雑に枝分かれした複雑痔ろうになり、肛門機能に及ぼす悪影響が生じる可能性が高くなります。
また、稀ですが痔ろうからがんが発生することもあります。 痔ろうは手術でしか治せませんが、痔ろうの穴の広がり方や位置などによって適した手術法は異なります。
当院では日帰りで受けられる単純痔ろうの手術を行っており、複雑痔ろうの場合には連携している高度医療機関をご紹介してできるだけ早く適切な手術を受けていただけるようにしています。
瘻管切開開放術(lay open法)
肛門後方部にある浅い単純痔ろうに対して行われます。この位置であれば括約筋を切除しても機能的な問題が起こりませんので、トンネル状の穴を切開します。瘻管はトンネル状の穴のことで、開放術という言葉通り縫合は行いません。再発率は1~2%とされており、根治が期待できる治療法です。
※当院では行っておりません。
括約筋温存術(くりぬき法)
トンネル状の穴だけをくりぬいてしまう手術です。この手術も日帰りで受けられます。
※当院では行っておりません。
瘻管切開開放術+括約筋温存術(くりぬき法)
瘻管切開開放術と括約筋温存術を同時に行うハイブリッド手術です。2つの手法を組み合わせることで幅広い症例に対応可能であり、日帰り手術として受けられます。
※当院では行っておりません。
シートン法
痔ろうのトンネル状の穴は、肛門周囲膿瘍の化膿が始まった歯状線の肛門陰窩の原発口から、皮膚に空いた膿の出口である二次口まで繋がっています。この治療では、輪ゴムや紐状の医療器具を原発口から通し、徐々に縛っていくことで切開を少しずつ進めます。
切開が済んだ部分は治癒していき、1~2週間に1回の頻度で締め直し、一般的には数か月かけて治療していきます。肛門括約筋へのダメージを最小限にできる方法ですが、治療に時間がかかり、締め直す際に痛みや違和感を起こすことがあります。
※当院では行っておりません。