注意すべき胸焼け症状
胸焼けは、逆流性食道炎の症状として起こることが多いのですが、胃がんなどで生じることもあります。また食道の炎症が長期間続くと食道がんのリスクが上昇しやすいので、注意が必要です。
しばらく様子をみても
大丈夫な胸焼け
- すぐに治まってぶり返さない胸焼け
早めに受診する必要がある
胸焼け
- 一時的に治まっても繰り返す胸焼け
- げっぷや呑酸(酸味や苦味が上がってくる感じ)、咳を伴う胸焼け
- 胸全体に激しい痛みが起こっている
- 夜中に目覚めてしまうほど強い胸焼け
胸焼けが続く、他の症状を伴う、強い胸焼けがある場合には、早めに消化器内科を受診することをお勧めしています。
胸焼けが起こる原因
主に逆流性食道炎と呼ばれる消化器疾患の症状として起こります。胃の内容物が食道に逆流し、胃酸や消化酵素に対する防御機能を持たない食道粘膜に炎症を起こす疾患です。逆流による症状があって炎症がない非びらん性胃食道逆流症もありますが、症状や適した治療法は逆流性食道炎と共通しています。
主な症状に胸焼けと呑酸があり、のどの違和感、飲み込みにくさ、咳などの幅広い症状を起こします。加齢や食生活、生活習慣などが発症や悪化に大きく関与しており、再発を繰り返しやすい傾向があります。リスク因子として、過食、高脂肪食、就寝直前の食事、肥満や衣類による締め付けで生じる腹圧上昇などがあります。
胸焼け症状は市販薬でも解消が可能ですが、症状を改善する薬では炎症が解消できないまま慢性化してしまう可能性があります。食道粘膜は炎症が長期間続くとがん化するリスクがあるとされていますので、しっかり治すことが重要です。
胸焼けの診断方法
胃カメラ検査
食道粘膜の状態を調べて、病変組織を採取(生検)し、病理検査を行って確定診断します。炎症の範囲や程度を正確に把握できますので最適な治療に繋がり、病理検査を行うことでがんかどうかも正確に診断できます。
当院では、微細ながん細胞の発見も可能な最新内視鏡システムを導入し、検査経験豊富な医師が質の高い胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使ってウトウトしている間に受けられる楽な検査が可能ですので、安心してご相談ください。
胸焼けの治療方法
薬物療法
胃酸分泌を抑制する薬を主に処方し、粘膜保護薬などを使うこともあります。こうした薬物療法を行うことで比較的短期間で症状改善できる場合はほとんどを占めます。症状の有無に関係なく粘膜の炎症がしっかりと治るまで治療を続けることで再発リスクが下がります。
また、生活習慣が発症や悪化、再発に大きく関わりますので、生活習慣の改善も必要になります。継続して行うことで再発を防ぐことができますので、無理をせずにできる範囲で行っていきましょう。
胸焼けを放置する危険性
消化管粘膜の炎症が長期間続くと、がん発症のリスクが上昇するとされています。食道や胃の粘膜に炎症がある場合には、しっかり治すことが重要です。市販薬でも症状を緩和できることから適切な治療を受けずに炎症を繰り返すのは危険です。慢性的な胸焼けがある場合には、消化器内科を受診してください。
胸焼けの場合は消化器内科へ
当院では、胸焼けをはじめとした消化器症状の専門的な診療を行っています。胃カメラ検査をはじめ、質の高い楽に受けられる検査を行うことで患者さんへの負担を軽減しています。どんな疾患でも精緻な検査と正確な診断が最適な治療に繋がります。胸焼けのように慢性化や再発しやすい症状をしっかり治したい場合もしっかりサポートしていきますので、お気軽にご相談ください。