機能性ディスペプシアの
治療を行っています
慢性的な胃の痛みや胃もたれ、食欲不振、食べ始めるとすぐお腹いっぱいになってしまう早期満腹感などがあって、胃粘膜に炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの器質的な病変がなく、有効な治療を受けられていない方は数多くいます。
以前は、神経性胃炎やストレス性胃炎と診断されていましたが、機能性ディスペプシアでは炎症がありませんので炎症を治す治療を受けても十分な効果を得られないケースが多かったのです。 近年になって、慢性的な症状があって器質的な問題がない状態を「機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD) 」と診断し、蠕動運動や胃酸分泌といった消化管の機能を改善することで症状を緩和に導く治療が可能になってきました。
さらに、機能性ディスペプシアへの有効性が認められた「アコチアミド」という新薬も登場しています。治療を続けても胃の症状が改善しないといったお悩みがありましたら、気軽にご相談ください。
機能性ディスペプシアとは
胃の症状が慢性的に続きますが、胃カメラ検査を受けても炎症などの器質的な病変が確認できない状態が、機能性ディスペプシアです。胃の症状があっても病変がない、症状がなくても胃に炎症やがんなどの病変があるというケースはどちらも珍しくありません。
炎症などの病変がなくても、胃の機能に問題があれば症状を起こすことはよくあります。そうした際にも症状に合わせて機能を改善することで症状の緩和に繋がることが分かってきて、機能性ディスペプシアは効果的な治療を受けられるようになっています。
機能性ディスペプシアの症状
- 食後の胃もたれ
- 早期満腹感(少量ですぐに満腹になってしまう)
- みぞおちの痛み
- 胸焼け
- 吐き気
- げっぷ
など
上記のような辛い症状が長期間続き、食事の楽しみが損なわれ、QOLが大幅に低下する疾患です。
機能性ディスペプシアの原因
症状が起こる原因には、消化管の機能的な問題や知覚過敏、ピロリ菌感染などが関与していると考えられています。胃は消化する間に食べ物を溜める適応性弛緩が働き、十二指腸に送り出す際には胃排出能が働きます。適応性弛緩に異常がある場合は少量ですぐに満腹になる早期満腹感を起こしやすく、胃排出能の異常では胃もたれを起こしやすい傾向があります。
機能性ディスペプシアでは、こうした運動機能に問題が生じることで症状を起こしているケースが多く、その場合の原因にはストレス・過食・喫煙・飲酒・不規則な生活などが関与するとされています。 また知覚過敏などによって症状を起こしている場合には、みぞおちの痛みや胸焼けを起こしやすく、胃酸過多やその原因となる高脂肪食、炎症、ピロリ菌感染などが関与して発症すると考えられています。
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアの症状は、他の多くの疾患と共通しています。そこで、食道・胃・十二指腸、そして周辺にも異常がないかを検査で確認します。胃カメラ検査は、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察でき、微細な病変の発見にも優れています。また組織を採取(生検)することで病理検査によって多くの疾患の確定診断も可能になり、ピロリ菌感染の有無を確かめることもできます。周辺の臓器に異常がないかを調べるためには超音波検査が有効です。
当院では高度な内視鏡検査経験を積んだ医師が最新機器を用いて負担の少ない検査を行っています。鎮静剤を使ってウトウトしている状態で検査を受けられますので、胃カメラ検査に苦手意識のある方も安心してご相談ください。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの症状は幅広いので、患者さんのお話をしっかり伺って、ライフスタイルなどにも合わせたきめ細かい処方と生活習慣改善指導を行っています。
現在では機能性ディスペプシアへの有効性が認められた新薬「アコチアミド」の処方が可能になっていますので、これまで治療を受けてきて十分な改善を得られなかった方もご相談ください。
生活指導
症状を起こしやすくする生活習慣を改善することも重要です。過食・高脂肪食・飲酒や喫煙、不規則な食生活などを見直し、睡眠や休息をしっかりとってください。また、できるだけストレスをためないよう、熱中できる趣味の時間やリラックスタイムをスケジュールに入れて、定期的に気持ちをリセットするのもお勧めできます。
薬物療法
症状の改善には、胃酸分泌抑制剤、消化管運動改善薬などを主に処方しています。また、漢方薬の併用も可能です。消化管の機能は自律神経がコントロールしていますので、自律神経のバランスが大きく崩れている場合には抗うつ薬や抗不安薬を短期間処方することで早期に症状改善に繋がることもあります。また、ピロリ菌検査で陽性の場合には、除菌治療を行うことで症状緩和効果を期待できます。