お腹の張り・膨満感で
お困りの方へ
お腹が張って苦しい状態は膨満感と呼ばれます。食事の際には誰もが無意識に空気を飲み込んでいますが、その量が増えると膨満感に繋がります。また、食事の内容などによって腸内で作られるガスが増えて膨満感を起こすこともあります。
そして、疾患が原因になって膨満感を起こしている場合もあります。お腹の張りが気になる、膨満感が続く場合にはお気軽にご相談ください。
早めに受診する必要がある
膨満感
- 便やガスが何日も出ず、お腹が張る
- 膨満感があり、げっぷやおならが増えた
- 食後や睡眠中にお腹が張る
- 膨満感以外にも症状がある
すぐに受診が必要な膨満感
- 急激に強い膨満感が起こった
- 膨満感に激しい腹痛や息苦しさが伴う
膨満感を伴う病気
便秘
腸に便が溜まることでお腹の張りを感じ、腹痛が生じることもよくあります。便秘は単なる体調不良と軽視されやすいのですが、疾患の症状として現れている場合もあります。また、便秘が長期的に続くと様々な大腸疾患や痔の発症や悪化、再発のリスクが上がってしまいます。消化器内科で専門的な診療を受け、しっかり治して再発を防止しましょう。
腸閉塞
腸の内容物が先に進まなくなってしまっている状態で、様々な大腸疾患によって生じます。膨満感や吐き気・嘔吐、激しい腹痛を起こすことが多く、緊急受診が必要な状態です。
過敏性腸症候群
腹痛を伴う慢性的な下痢や便秘、膨満感などを起こしますが、炎症など器質的な問題がなく、機能不全や知覚過敏などで症状を起こしていると考えられています。腸の機能をコントロールしている自律神経がストレスでバランスを崩すと症状を起こしやすく、日常生活に支障を及ぼすことが多い疾患です。症状やライフスタイルに合わせた適切な治療で改善が可能ですので、疑わしい症状がある場合は早めに消化器内科を受診してください。
呑気症
食事などの際に大量の空気を無意識に飲み込んでしまい、それが消化管に溜まってお腹の張り、腹鳴、げっぷやガスが増えるといった症状を起こします。早食いやストレスが発症に関与していることもあります。
逆流性食道炎
胃の内容物が逆流し、胃酸や消化酵素などによって食道粘膜が炎症を起こしている状態です。胸焼け、呑酸(酸味や苦味をが上がってくる感じ)、咳、膨満感などを起こし、炎症が長期間続くと食道がん発症のリスクが上昇するとされています。食事をはじめとした生活習慣が発症・悪化・再発に大きく関わり、近年、患者数が増加傾向にあり、注意が必要な疾患です。
急性胃腸炎
胃腸の粘膜が急激な炎症を起こしている状態で、ウイルスや細菌による感染、薬の副作用など原因は様々です。腹痛や下痢、吐き気・嘔吐などを起こすことが多く、発熱や膨満感なども生じやすい症状です。
機能性ディスペプシア
胃もたれ、みぞおちや胃の痛み、胃の不快感、膨満感、少量でお腹がいっぱいになってしまう早期満腹感などの慢性的な症状を起こす疾患です。胃粘膜などに病変はなく、消化機能や知覚過敏によって症状を起こしていると考えられています。以前は適切な治療を受けられずに長期間に渡って症状に悩まされる方が多かったのですが、最近では症状を緩和する治療法が登場して改善可能になっています。症状があっても検査で異常がないとされてしまい、お悩みの方はご相談ください。
腹部の腫瘍
消化器のがんは膨満感の症状を起こすことがあります。また、女性の場合は子宮筋腫や卵巣腫瘍などで膨満感を起こしている場合もあります。
上腸間膜動脈症候群
十二指腸から小腸に繋がる部分の周辺には上腸間膜動脈などの血管が存在し、間には脂肪があって血管の拍動などによる刺激が消化管に伝わらないようになっています。ところが、急激な体重減少などを起こすとこの部分の脂肪が無くなってしまい、血管からの圧迫を直接受けることになって症状を起こします。膨満感や腹痛、胃もたれなどを起こすことが多く、姿勢を変えると症状が緩和することがあります。
慢性的な膨満感がある場合には、
ご相談ください
膨満感やお腹の張りが慢性的に続く、または他の症状を伴う場合、疾患が原因となっている可能性があります。お腹の張りくらいで受診するのは大げさと感じる方もいらっしゃると思いますが、こうした体調不良のような症状から病気の早期発見に繋がることもよくあります。
また、特に疾患が関与していない場合も、適切な対症療法や生活習慣の改善で解決が可能です。気兼ねせずに遠慮なくご相談ください。